
WordPressテーマの「SWELL」が評判良いってきくけど、実際どうなの?ブログ初心者でも問題ないか教えてほしい。
こんなお悩みを解決します!
ブログを始める際のWordPressテーマ選択は初心者にとっては非常に悩ましい問題ですよね。
当ブログでは初め「JIN」を使用しており
5か月目で「SWELL」にテーマ変更しています。
この記事ではSWELLに乗り換えた体験をもとにSWELLについてまとめました。

有料テーマから有料テーマに乗り換えるのは非常に勇気が必要でしたが、実際にSWELLを使用して値段以上の価値があると感じています!
これからブログを始める人も、テーマ乗り換えを考えている人も
この記事を読めばSWELLのメリット・デメリットが把握できるのでぜひ参考にしてください!
- SWELLが気になっている
- SWELLの評判が知りたい
- SWELLを使用している人の感想が知りたい
\ブロックエディタ完全対応!圧倒的な使い心地/
SWELLとは:使い心地が最高の有料テーマ

SWELLは、最近人気が急上昇しているブロックエディターに完全対応したWordPress有料テーマです。
WordPressテーマとは、Webサイト全体のデザインや構成を設定できるテンプレートのことです。Webデザインやプログラミングの知識がなくても、簡単に美しいデザインのWebサイトを作成することができます。
私が以前使用していたJINと比較しても
ブロックエディターの使い心地は
SWELLが群を抜いています!
ブロックエディターの使い心地はSWELLが群を抜いています!
ブログ初心者はクラシックエディタではなく
ブロックエディターでブログ記事を書いていくと思うのでブロックエディターの使い心地は非常に重要です。


SWELL専用のブロックがたくさんあるなんて素敵ね♪
SWELLのメリット

ここでは、SWELLのメリットについてまとめます。

1つずつ解説していきます!
記事作成スピードが上がる
テーマをSWELLにしてから記事作成スピードが確実に上がりました!
要因について考えてみましたが
ブロッグエディター内で記事作成が完結できる
これが一番かなと思っています。
JINを使用していた頃は
- 「表」はプラグインで作業した後、ショートコードを貼り付け
- 「ステップフロー」はCSSをカスタマイズ
など、作業途中で記事作成画面と別画面を開いて作業することが多かったですが
SWELLではそれがほとんどなくなりました!
それだけSWELLのブロックエディターはよくできているなと感じます。
ブログ初心者にとっては1つの画面で集中して記事を作成できるは非常にありがたいですね。

SWELLはブログ初心者に優しい仕様ね♪
デザイン性が高い
SWELLは簡単におしゃれなブログを作ることができます!
同じカスタマイズがダウンロードできるので、細部を変えるだけですぐにオリジナルブログが完成しますよ!
この他にも
- PC/スマホのみ表示する機能
- トップページへの動画埋め込み
など、見た目にこだりたい時のかゆい所にもちゃんと手が届くようにカスタマイズ可能です。

この記事のデモサイト画像もPCとスマホで別々に設定して表示させています!PCは横長、スマホは縦長画像です♪
サイト表示高速化ができる
SWELLにすることでサイト表示速度がかなり改善(高速化)されます。
速度表示が改善される理由ですが
プラグインをかなり減らすことができるから
SWELL導入前は20個以上あったプラグインがSWELL導入後13個まで減りました。
- 「Table of Contents Plus」目次生成
- 「Speech bubble」ふきだし
- 「TinyMCE Advanced」エディターカスタマイズ
- 「Lazy Load」画像遅延読み込み
上記の機能はすべてSWELLの標準機能として実装されているので、テーマ導入後は必要なくなりますよ!

SWELLを導入した後はPC99/スマホ70くらいのパフォーマンスになりました。

高速化でSEO対策や離脱率の改善が期待できそうね♪
他テーマからの乗り換えが簡単
WordPressのテーマを途中で切り替える時は、テーマ独自機能は引き継がれないため
多くの場合、サイトの装飾や記事デザインが大きく崩れてしまいます。
しかし、SWELLには特定のテーマからの移行プラグインがあらかじめ用意されているため
テーマ乗り換えのハードルがかなり下がります

私がJIN→SWELLに移行した時も移行プラグインを活用しました!
プラグインを利用することで、
- 移行前テーマのショートコードやCSSを一部継承できる
- デザインを崩さずにSWELLに移行できる
といったことが可能となり、記事のリライトを自分のペースで進めていくことができますよ!
対応しているテーマはこちら。
- Cocoon
- AFFINGER
- JIN
- SANGO
- STORK
- THE THOR

人気テーマの移行プラグインが用意されているのね!
テーマ毎にどの機能が引き継ぐことができるのかは、移行前に乗り換えサポートプラグインで確認しておきましょう!
アップデートが多く、進化し続けている
SWELLはリリース以降も頻繁にアップデートが行われており、日々進化し続けています。
- 2021年に19回のアップデート
- 2022年1月~10月で13回のアップデート
SWELLの公式HPにも
SWELLはまだまだ進化途中。
と書かれており、テーマ購入以降も新しい機能追加や迅速な不具合修正が期待できそうです。
ただし、機能追加によって将来価格見直し(値上げ)の可能性があるかもしれません。
\ブロックエディタ完全対応!圧倒的な使い心地/
SWELLのデメリット

次に、SWELLのデメリットも見ていきましょう。

デメリットもしっかり押さえましょう!
価格が高い
SWELLは有料テーマの中でも価格が高いテーマ(17,600円)になっています。
ブログ初心者にとって、有料テーマは
毎月のサーバー代以外の初期投資となり、導入にはかなり勇気が必要
かと思います。
ただし、SWELLは一度購入すると複数サイト利用もOKなのでブログを複数運営する場合のコスパはかなり良くなります。

頻繁なアップデート対応や使い心地のよいブロックエディターを考えると値段以上の価値はあると感じています。
情報が少ない
SWELLは2019年にリリースされた比較的新しいテーマであり、他のテーマと比べるとネット上の情報は少ない傾向にあります。
ただ、SWELLを購入すると
「SWELLERS’」という購入者限定の会員サイト
が用意されており、こちらでサポートを受けることが可能です!

SWELLERS’ではSWELLの仕様や機能に関する質問と回答が寄せられている為、
初心者でも過去トピックを検索することで問題を解決することができます。

購入後も質問や要望を挙げる環境があるのは安心ね♪
SWELLの評判・口コミ

実際にSWELLを導入した人のTwitterでの評価を見てみましょう。

SWELLにすることで記事作成に集中できているようですね!

価格が理由で迷っていた場合も、購入後は機能に納得しているみたいね!

開発者の了さんのSWELLに対する熱意が頻繁なアップデート対応に現れています!
SWELLがオススメなのはこんな人!

メリットやデメリットから見えてくる、SWELLがオススメな人は
- ブロックエディターで記事作成に集中したい人
- デザイン性の高いサイトを作成したい人
- HTML/CSSでの個別カスタマイズは不要な人
- 初期投資をしても本気でブログの収益化を目指している人
- 同じテーマを長期的に使いたい人

ブログ初心者の方でも安心してサイト作成やブログ作業ができる環境が整備されています!
まとめ:SWELLを使用してブログライフを楽しもう!

SWELLはブロックエディターの使い心地が素晴らしく、長期的にブログ運営を考えている方には最適なテーマです!
- これからWordPressでブログを始める
- ブログの記事数がまだ少ない
- SWELL購入を迷っている理由が価格だけ
こういった方は、SWELLを導入すべき人です。
SWELLの洗練されたエディターで、あなたの収益化を力強くサポートしてくれます。
アップデートが不定期なテーマと、頻繁にアップデートが続いているテーマ
あなたならどちらを導入しますか?
数年先の将来を見据えると、SWELLは時代の先頭を走っているテーマになっていると思います。
ブログ初心者である私も買ってよかったと本気で思えるテーマでした!
私がSWELLを導入した後の3つの大きな変化はこちら。
- SWELL専用ブロックでストレスがなくなった
- CSSを調べることがなくなった
- 記事作成スピードが格段に速くなった
簡単に言うと、ブログ初心者でも速く楽しく書けるようになります!
私は6か月経ってからようやく導入して後悔しています。一日でも早くSWELLを導入していればよかったと。
WordPressのテーマ選びに迷ったら、SWELLを全力でオススメします。SWELLを導入して、ブログ収益化を加速させていきましょう!
\ブロックエディタ完全対応!圧倒的な使い心地/
>>おしゃれなブログデザイン33選|WordPressテーマ毎に紹介


>>【YouTube広告ゼロ】Brave(ブレイブ)ブラウザの使い方・やり方ガイド

>>Pochipp(ポチップ)の特徴や使い方を解説【初心者におすすめ】

>>【ブログ初心者必見】Googleアドセンス合格するまでにやった6つの改善

>>【月1万の収入を作ろう】知識ゼロからの仮想通貨ブログの始め方

コメント